光脱毛は、脱毛サロンで受けられる一般的な脱毛方法です。脱毛したい場所にマシンを当てるだけという手軽な施術なので、すでに経験済みの人もいるかもしれませんね。
でも、機械を当てるだけで毛が抜けていくなんて不思議だと思いませんか?今回は、なぜ光を当てることで毛が抜けるのか、光脱毛の仕組みや原理について詳しく解説していきます。

光脱毛ってなに?

光脱毛とは、脱毛サロンでよく使われている脱毛方法で、フラッシュ脱毛とも呼ばれます。
脱毛というと光脱毛のほかによく耳にするのが医療脱毛です。前提として、脱毛サロンで行われるのは光脱毛、脱毛クリニックで行われるのは医療脱毛という違いがあることを覚えておきましょう。
光脱毛で脱毛できる原理
光脱毛では、光を照射して毛根に熱ダメージを与えることができます。この光は毛に含まれるメラニン色素に反応するため、肌にダメージを与えることなく毛にのみダメージを与えることができるというわけです。
ムダ毛は施術することで抜け落ちてまた生えてきますが、ダメージを与えられた毛根は再生力が弱まるため、徐々に毛が薄くなり生えにくくなっていくのです。
光脱毛と毛周期の関係
光脱毛をするなら、毛が生えてくる周期である「毛周期」について知っておきましょう。
毛は、毛が伸びる「成長期」、毛の成長が止まる「退行期」、毛が抜け落ちていく「休止期」を繰り返しながら生え変わっていきます。この周期のことを「毛周期」と呼びます。
光脱毛は、この毛周期の中でも「成長期」に合わせて施術をすることが効果的なのです。
成長期の毛根は、毛を成長させるための毛母細胞が活発化され、メラニン色素がたっぷりとある状態。そのため、光脱毛の光が反応しやすく効果が出やすいのです。
退行期や休止期には毛根にメラニン色素があまり残っていないため、光が反応せず脱毛効果が得づらくなるのです。
光脱毛は痛い?

脱毛をする際に心配になるのが「施術の痛み」です。特に、医療脱毛のようなレーザー脱毛では、麻酔を使うケースや痛みによって断念する人もいるほどです。
光脱毛の場合、医療脱毛よりも光の出力が弱いため、痛みに関してはかなり軽減されます。脱毛サロンで行う光脱毛は、現在の脱毛方式の中では一番痛みが少ないと言われているほどです。
もちろん、感じる痛みには個人差がありますので、お試し施術などを利用して確認してみることをおすすめします。
光脱毛の種類

光脱毛には「IPL脱毛」「SSC脱毛」「SHR脱毛」の3種類があり、サロンによって導入している方式が違います。
光脱毛の種類によって使用する機器や脱毛効果が変わるので、これらの3種類の光脱毛の仕組みと効果について説明していきます。
IPL脱毛
IPL脱毛は、Intense Pulse Light(インテンスパルスライト)の略。キセノンランプを使用する、多くの脱毛サロンで導入されている光脱毛です。
メラニン色素に反応する光を当て、毛根の毛乳頭に熱を加えてダメージを与えます。メラニン色素に反応することから、太い毛に効果が大きいことが特徴です。
IPL脱毛は光を照射するヘッドの面積が広いため、短時間に広範囲を施術できるメリットもあります。
SSC脱毛
SSC脱毛は、Smooth Skin Control(スムーススキンコントロール)の略。クリプトンライトを使用し、IPL脱毛と同じく、多くの脱毛サロンで導入されている光脱毛です。
SSC脱毛はトレジャービーンズジェルを一緒に使用することが特徴。ジェルを脱毛箇所に塗って光を当てることで、ジェルに含まれる抑毛効果が発揮される仕組みです。
ジェルが毛穴に入り込んでいくため、毛の太さに関係なく脱毛効果を得られることから、産毛などの細い毛にも脱毛効果を期待できます。肌への負担も少なく、痛みも少ない光脱毛です。
SHR脱毛
SHR脱毛は、Super Hair Removal(スーパーヘアリムーバル)の略。IPL脱毛やSSC脱毛に比べて新しく、いま最も導入されている光脱毛の新しい方式です。
SHR脱毛では、毛のもとになる細胞を作る働きをするバルジ領域に光を照射。発毛の司令塔であるバルジ領域にダメージを与えることで、毛が生えてこなくなるという仕組みの脱毛方法です。
メラニン色素に反応させる方法とは違い、毛周期に関係なく施術を受けられる点がこれまでの光脱毛と大きく異なります。
まとめ

光脱毛は、医療脱毛と比べて痛みの少ない脱毛方法です。サロンによって施術方法や効果が変わるため、事前に確認しておきましょう。
早く脱毛効果を得たい人はIPL脱毛、痛みに弱い人はSSC脱毛がおすすめです。また、肌トラブルを避けてゆっくり脱毛したいならSHR脱毛がいいでしょう。
あなたがどんな脱毛をしたいのか考えて、その脱毛方法を取り扱っている脱毛サロンを選ぶようにしましょう。